東北大学 緩和医療学分野

研修医・医学生の皆さんへ

教授からのメッセージ

緩和医療学分野のホームページへようこそ!

初めまして、緩和医療学分野教授の井上です。
皆さんは「緩和医療(緩和ケア)」にどのようなイメージを持っていますか?
痛みで苦しむ末期がん患者さんが安らかに最期を迎えられるよう手を尽くすホスピスケアを想像する方が多いように思います。もちろんイギリスでホスピスが発祥した当時の目的はそのとおりでしたが、近年、緩和ケアが担うべき役割は大きく広がっています。

2002年にWHOが定義した緩和ケアは

「生命を脅かす疾患による問題に直面する患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的、心理的、社会的な問題、さらにスピリチュアル(宗教的、哲学的)な問題を早期に発見し、的確な評価と処置を行うことによって、苦痛を予防し和らげることで、QOL(人生の質、生活の質)を改善する行為」

とされています。

ぶっちゃけ言えば「重い病気で苦しむ患者さんはぜーんぶ緩和ケアの対象」ということです。

大事なことは、「重い病気」=「治らない病気」と限定する必要もないということです。
例えば、パンコースト腫瘍という肺癌の一種(分からない方は勉強して下さいね)では、早い段階から腕の痛みやしびれに苦しみますが、適切に抗がん剤治療や放射線治療、さらには手術が行われれば一定の確率で治癒します。しかし、初期の苦痛を十分に取ってあげられなければ患者さんは疲労困憊し、必要な治療を十分受けられずに、結果的に命を落とすことにもつながります。

ただ残念ながら、「病気を治す」ことに熱心なお医者さんの中には、目先の苦痛を取る緩和ケアにはあまり関心を持たず、苦しむ患者さんを放置している例が少なくありません。皆さんには、どのような専門領域に進まれるにしても基本的な緩和ケアのスキルは是非身につけて欲しいと思います(「患者さんを病の苦しみから解放する」のは全ての医療の共通目標のはずです)。

もちろん、根治が叶わず死が避けられなくなった患者さんへの緩和ケアでは、より高度なスキルを要することが多いですが、これも進行がんに限ったことではありません。

ヒトの死亡率は100%なのです。

ほぼ全ての患者さんが死を前にして経験するであろう様々な苦痛に対して、適切な緩和ケアを提供することで残された日々を「より良く生きていただく」仕事は、医師冥利に尽きると言っても過言ではありません。

このように身に付けて絶対損はない緩和ケアを学ぶプランを当分野では以下の特色あるコースで皆さんに提案します。

大学院生として学ぶ

国立大学では数少ない緩和ケア病棟での充実した臨床研修に加え、先進的な緩和ケア施設への短期留学制度もあります。
さらに、全国的な臨床研究に参加しつつ、学位取得のため皆さん自身にも魅力的な研究を立案・遂行してもらうべく、教授の井上を含め実績ある研究者が一から指導する「至れり尽くせり」のプランです。

がんプロで学ぶ

東北がんプロフェッショナルでは、社会人入学限定の医学系研究科医科学専攻・緩和医療専門医養成コースを設定しています。本コースでも、緩和医療専門医資格取得のための臨床経験、教育経験、研究歴を積むことができますし、さらに地域がん診療連携拠点病院での臨床研修も行います。学位取得後は希望する地域で緩和医療医になることが原則です。

とことん現場で鍛える

緩和ケア病棟での臨床や院内緩和ケアチームとしての活動など、全ての力を緩和ケアの臨床現場に注いでいただきます。(枠が空いていれば)医員採用となるため、経済的にも負担なく幅広い緩和ケアの実践力が身につきます。
短期研修(原則は半年以上)も可能なので、将来的に他科で活躍したいけれど緩和ケアの基本的な知識を習得したいあなたにお勧めです。

上記以外にも良いアイデアがあれば是非ご提案ください。
とりあえず緩和ケアに興味を持っただけの方でも、遠慮なく質問その他を下記までご連絡いただければ幸いです(都合が合えば、ご飯でも食べながらお話しましょう)。

皆さんの若い力で、
東北の緩和ケアを発展させましょう!

連絡先

東北大学大学院医学系研究科 緩和医療学分野
〒980-8575 仙台市青葉区星陵町2-1
井上 彰

Tel: 022-717-7366 Fax: 022-717-7367

Email: